あたなの住まいや暮らしにぴったりの造作家具

あたなの住まいや暮らしにぴったりの造作家具



造作家具とは
造作家具とは、住まいの空間や生活スタイルに合わせて設計・製作を行う家具のことです。三州木材では、新築やリフォームをしたお家のトータルコーディネートのひとつとして造作家具をおつくりしています。
※基本的に家具のみのご注文は、お受け致しかねますのでご了承ください。


特徴
お施主様とは新築やリフォーム工事からのお付き合い。住まいや暮らしへの想い、そして建物の構造や間取りを熟知しているからこそできる最適な木づくりの家具をご提案します。ヒアリングから設計・製作まで全て社内で行うので、お施主様のこだわりを担当者のみならず職人までもが共有し、その上で製作していきます。それだからこそ、細部まで丁寧にご要望のモノをおつくりすることができるのです。また、小さな変更にすぐ対応できるのも社内製作ならではの強みです。材木屋からスタートした三州木材。社内には木のことを知りつくした社員選りすぐりの材木が多数ございます。その中からお選びいただくことでいいモノをお求めやすい価格で製作することが可能です。(もちろんご希望の樹種がない場合は、仕入れることが可能です。)経験豊富な職人による技も見せどころ。


造作家具のいいところ
●サイズやデザインはもちろん樹種や塗装方法までオーダーメイドでおつくりします。
●内装デザインに合わせてつくることができるので、統一感のある空間に仕上がります。
●天井の高さや壁の形状ぴったりにつくることで、空間を有効活用でき見た目がスッキリします。
●作り付けにした場合は、耐震性も安心です。

お施主様に丁寧にヒアリングさせていただき、生活スタイルに合わせた機能的な家具になるよう心掛けています。


修理・メンテナンス

【修 理】
確かな品質の材木や丁番(家具の扉の開閉で軸になる部品のこと)を使用して製作するので、修理のお問い合わせは極めて少ないです。しかし、もし修理が必要になった場合は、お手数ですが担当者までご連絡ください。無償でお直しいたします。(※一部有償になる場合もございます。)

 本社0538-39-3434/ショールーム0538-34-1169

【メンテナンス】
蜜蝋ワックス(※)仕上げの方
年に1~2回ワックスを塗り直していただくと、艶が戻り色の深みが増します。乾燥は割れや反りの原因になることもあるので、人の肌を保湿する感覚で定期的にお願いします。

※蜜蝋ワックスは、木の表面の表情や手触り、経年変化を楽しみたい方や自然素材にこだわりたい方におすすめ。


ウレタン塗装(※)の方
 基本的には、定期的なメンテナンスは不要です。

※ウレタン塗装は、こまめなお手入れが難しい方におすすめ。木の風合いは多少落ちますが、傷に強く水によるシミなども付きにくいです。


価格帯
お施主様の選ぶ樹種やサイズ、デザインにより大きく変わります。詳しくは、担当者までご相談ください。


よく使う木の特徴
材木屋としてスタートした三州木材では、多くの木を取り扱ってきました。その中で今おすすめの樹種をご案内しております。もちろんお施主様がご希望の樹種がございましたら、遠慮なくお伝えください。社内に在庫のない場合は、仕入れることが可能です。

【無垢材】
無垢材は、とても美しい木目や色味を持っていて手触りも格別です。毎日使うダイニングテーブルやカウンター、お部屋のアクセントになる家具の天板に使うことをおすすめします。木の経年変化もお楽しみいただけます。


●優しい色味の中にも濃淡があり木目がきれいなのが特徴。
●上品な雰囲気があるため、どんな部屋にも調和します。
●針葉樹という柔らかい木材なのでとてもなめらかな手触り。


モンキーポッド
●不規則な木目や色の濃淡によるグラデーションの美しさが特徴。
●力強い雰囲気があり、お部屋の主役になること間違いなし。
●「この木なんの木 気になる木」のCMでお馴染み。ハワイでは人が集まる木として知られている。



【集成材】
集成材は無垢材に比べて安価で、反りや割れ・ゆがみが起こりにくい特徴があります。

ラジアータパイン
●やさしい淡い色味が特徴。
●塗装で好きな色味に変え楽しむ方もいらっしゃいます。



造作家具の施工事例

テレビボード


【樹種】ラジアータパイン(集成材)

建物構造の凹み部分にピッタリと合うサイズで製作。レコーダーを入れるところは可動棚にしてあります。配線処理の見た目にもこだわっています。


少し高さのあるテレビボードなので、両サイドはよくある引出にはせず観音開きにして取り出しやすさを重視しました。



【樹種】
天板:米松(無垢)/扉:広葉樹(合板)/他:ラジアータパイン(集成材)


取手のないすっきりとしたデザイン。扉の中は使う物によって高さが変えられる可動棚を採用しました。



【樹種】
天板:杉(無垢)/扉:広葉樹(合板)/他:ラジアータパイン(集成材)


天板は杉無垢の耳付きをセレクト!とても存在感がありLDK主役級の家具となりました。耳がついているとより木のぬくもりを感じることができます。触り心地も抜群。



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

壁にテレビボードを直接取付け、テレビボードの下に十分な空間を作りました。そうすることで掃除がしやすいようになっています。お掃除ロボットを使う予定の方には、家具の下の空間も配慮して製作します。レコーダーの配線もボード内に納めテレビ裏もスッキリ。


キッチンカップボード・ゴミ箱

オープンシェルフなので、キッチン用品を飾るように収納することができます。お好きな小物を置いてお気に入りの空間に。圧迫感がないので、最近では人気のタイプです。


【樹種】ラジアータパイン(集成材)

写真右側の収納棚にはゴミ箱が収納できるようになっています。


物が多くなりがちなキッチン。ゴミ箱を見せないようにするだけで生活感が軽減します。



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

右側は食品を収納するパントリーとして使えるスペースです。パントリーがあればお買い物頻度が減ったり、頂き物を一時的に入れておいたり、非常食を保管することもできます。



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

素材をお家の床や腰壁と同じパイン材にして木造りのお家の雰囲気に合うカップボードになりました。天井いっぱいの高さにすることで、収納量をしっかり確保し、転倒防止にも配慮。カップボード中段の高さはキッチンの作業台の高さと揃えました。そうすることで効率よく食事の準備や片付けができます。カップボードのサイドが後ろの壁とピッタリで、とてもスッキリ!



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

こちらは引き出しと観音開きの2つのタイプで製作。観音開きの中は可動棚なので、収納したいものに合わせて棚の高さが変えられます。


カップボードの左側は引き出しでゴミ箱が収納できるようになっています。ご希望のゴミ箱が2個入るようにおつくりしました。


ダイニングテーブル

無垢の一枚板ってご存知ですか?100年以上の高樹齢で大きく育った1本の木からスライスした1枚をそのまま仕上げた板のことです。樹種によって表情が全く異なり、自然の木目が本当に美しい! 毎日何度も使うダイニングテーブルにぜひおすすめです。ご自身でお好みの木を探すところからお楽しみください。もちろんサポートさせていただきます。

また、近年の傾向として天板は無垢材で脚はアイアンでつくるテーブルが人気です。この組み合わせは天板が際立ち、スタイリッシュな印象になることでLDKになじみやすくなります。また、脚がシャープなので空間を広く見せることができます。もちろん木の脚でおつくりもできます。


【樹種】モンキーポッド(無垢)

不規則な木目や色の濃淡によるグラデーションがとても魅力的でお部屋の主役に。


このテーブルの濃淡がお部屋にある様々な木の色味を調和してくれます。リフォームですと、リフォームした箇所としていない箇所ではどうしても雰囲気がバラつきやすいので、そこも配慮してご提案させていただきました。



【樹種】ウォールナット(無垢)

世界三大銘木にも数えられるウォールナットを使用しています。高級感のある深い色味が特徴です。お部屋の通路を確保した最適なサイズでおつくりしました。



【樹種】杉(無垢)

特徴のある色合いの杉です。サイドには年輪が見え、珍しい一品となっています。木によって、又同じ木でも同じ表情は二つとしてないのが無垢材のおもしろいところです。脚のアイアンは先ほどのもの(ウォールナット)とデザインが異なります。こちらは足が中央部にあるので足元も広々と使えます。


ダイニングカウンター・カウンター収納

家族構成やお家の広さによっては、ダイニングテーブルは置かずカウンターにされる方もいらっしゃいます。まるでカフェのような、料亭のようなそんな空間をつくることができます。


【樹種】天板:ヒノキ(無垢)/他:ラジアータパイン(集成材)


ヒノキでつくったこのカウンターは手触りがなんとも心地良い。通るたびについつい触りたくなる。それが無垢材の良さ、そして楽しみ方です。ここで食べるお料理は更においしく感じそうですね。



【樹種】天板:モンキーポッド(無垢)/他:ラジアータパイン(集成材)


こちらは元々の木の形を活かしたカウンターです。規則性がなく美しい。右側の収納棚には、ルーターなどごちゃごちゃしやすい配線類が収納できるようにしてあります。


ベンチチェスト

クッションなどを敷いてゆったりと座ることができます。なんと、座面の下は収納に。ブランケットや雑誌を仕舞ったり、お子様(お孫様)のおもちゃをここに片付けたり散らかりがちなリビングが整います。非常持ち出し品を収納されるお施主様も!






デスク


【樹種】ラジアータパイン(集成材)

お施主様のご要望でデスクの幅を広めに製作しました。これで書類やパソコンを置いても快適に作業が出来ます。飾り棚にはお好きなインテリアを飾ったり、本などを置いたりするのもいいですね。





【樹種】主にラジアータパイン(集成材)/背面:パイン(無垢)

ショールームで使用しているデスクです。使用用途を考えて引き出しの深さを変えています。必要な物がすぐに取り出せるようになっています。



●収納棚
【樹種】ラジアータパイン(集成材)

●スタディスペースのカウンター
【樹種】ウェンジ(無垢)


漆黒の色味が特徴のウェンジ一枚板です。とても美しく迫力があります。モダンなお部屋の雰囲気にピッタリでした。


木の耳(木の外側の表皮に近い凸凹部分)のこの自然の形。無垢の一枚板だからこそ楽しむことができます。


ベッド


【樹種】ラジアータパイン(集成材)/ヒノキ

通気性の良いすのこベッドをおつくりしました。宮(棚)付きなので、スマホや時計を置くことが出来、充電もしやすいように工夫しています。ベッドや宮の高さは、今お持ちのマットレスに合わせております。


洗面・トイレ収納


【樹種】扉:広葉樹合板/他:ラジアータパイン(集成材)

壁面に埋込んだ収納なので、奥行きがありますが圧迫感がありません。洗面スペースで使うバスタオルやハンドタオルをしまえるのでとても便利です。扉付にすると、埃対策になりますし見た目がスッキリします。



【樹種】ヒノキ(無垢)

この収納棚は洗面スペースで洗剤置場として使用するものです。洗濯機の真横で使い勝手抜群です。黒い部分はアイアンで洗剤ボトルが落ちない様につけてあります。収納棚のアクセントにもなっていますね。棚板にこぼれた洗剤が拭けるようアイアンの位置は指先が入る高さに取付けています。



【樹種】扉:広葉樹合板/他:ラジアータパイン(集成材)

こちらはトイレの収納棚です。それぞれの場所にトイレットペーパーや掃除道具などが収納できます。扉を付けて隠しつつも、必要な時にすぐ手に取れます。



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

こちらは扉なしの壁面収納。ワンアクションですぐにモノが取れるのがメリットです。トイレ用品の在庫管理や補充も簡単にできます。あなたは扉あり、扉なしどちらがお好みですか?


シューズボックス


【樹種】ラジアータパイン(集成材)

大型シューズボックスは収納力抜群。玄関をきれいに整えます。


高さのある右側はコートや傘も収納可能。


左側はスリッパ入れ。扉がないので通気性がよく、出し入れもラク。



【樹種】ラジアータパイン(集成材)

最近では玄関まわりで使うアイテムを収納するスペース(シューズクローク)をつくり、オープンタイプの収納棚にする方もいらっしゃいます。背面のクロスや木製棚板にこだわり、靴を並べるとインテリアのひとつに。このタイプは通気性が良く、靴の管理や掃除がしやすいのが特徴。部分的に棚板からパイプに変えれば、傘やコートを掛けることもできます。


ベンチ




【樹種】けやき(無垢)

玄関に椅子の高さくらいのベンチがあると、靴の脱ぎ履きがとても便利。お客様とここに腰かけておしゃべりするのもいいですね。



よくある質問 FAQ
Q1.デザインやサイズは自由にできますか?

はい、可能です。お施主様がご希望のデザインやサイズがありましたら、ぜひ教えてください。ご希望をお聞きした上で、経験豊富なスタッフがお家の構造や間取り、使い勝手などを考慮して一緒に進めさせていただきます。また、どんな家具がいいか全然わからない…という方には、こちらからご提案させていただきますのでご安心くださいね。


Q2.樹種は選ぶことができますか?

もちろんお選びいただくことができます。家具は住まいと同じように長く付き合っていただきたいものなので、ご希望がございましたらぜひ教えてください。中には、希少で入手が困難・加工が難しい・メンテナンスが大変な樹種もございます。その場合は、お施主様の想いに寄り添いより近いものをご提案させていただきます。
ご希望が特にない場合は、おすすめの樹種をご紹介いたしますのでご安心ください。尚、無垢材だけでなく、木目や色味がきれいで価格を抑えた集成材もございます。おつくりする家具の種類によってはそちらの方がきれいに製作できることもありますので、そちらについてもその都度ご案内いたします。
?Gg[???ubN}[N??

2023年11月14日